
原田 宗幸
営業部中部営業所
中京大学・法学部・法律学科、2016年卒
仕事内容
エルモ社製品を中心とした販売業務。各地の教育委員会、代理店への製品紹介も担当。
入社後、一番初めに任された仕事は?
教育委員会へのエルモ社製品の紹介です。製品の仕様や操作方法などは、先輩方にわかりやすく懇切丁寧に教えていただきました。また、機種毎の特徴などは開発部門の設計者に尋ね、実際に操作を行い自分の知識向上に努めました。最初は先輩社員との同行訪問でしたが、その後に一人で訪問することになった時は、緊張と心配もありましたが、自分の成長も感じることもできました。
この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
初めて訪問した会社でもエルモ社の名前を知っているお客様が多いこと、また大学の同窓会で エルモ社で働いている、と言っただけで あの書画カメラのエルモ、さらに仕事の内容まで話していただいたた時には、歴史のある会社で働く喜びを感じるとともに、いままで以上に頑張らねばと思いました。
貴社の自慢は?(仕事内容、事業内容、社風など)
・製品の企画から販売、アスターサービスまでを自社で行っている
・ブランド力、書画カメラ国内シェアNo.1。
書画カメラ、実物投影機といえば エルモ という認知度。
・比較的小さな会社であるため、早くから多くのことを担当、経験することができる
今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
通常は教育委員会や代理店を訪問することが多いのですが、ユーザー様(製品を購入し実際に使用されている方)を訪問した時に事前に新機種の書画カメラをデモ機としてお渡ししていたのですが、エルモさんの書画カメラだから良かったよ、もちろん買うよ、と言われたことです。さすがに驚きました。
将来の目標や夢は?
すべてのお客様から、書画カメラのことなら 原田に聞け と言われる存在になりたいです。また、後輩社員からも頼られる、困った時には気軽に相談される社員にもなりたいですね。
新入社員に期待することは?
自分の考えや意志を素直に、はっきりと表現してほしいです。会社は組織が基本となりますが、組織をうまくコントロールするにはひとりひとりの考えが重要です。物怖じせず、接してほしいですね。
就活のアドバイスをお願いします!
あせらず納得できるまで、そして周囲を気にせず活動することだと思います。また就活中に少しでも疑問に思うことは必ず自分で確認することも重要だと思います。

田中さん
営業推進部 営業推進課
文学部、2018年卒
熊谷さん
営業推進部 営業推進課
地域科学部、2018年卒
事業や商品に魅力を感じた。若いうちから活躍・成長できそう。
(田中・熊谷)就活を進めていく中でいろいろな会社を訪問させていただいたのですが、特にエルモ社が製品の企画から販売までを行っていることも魅力の一つでした。
現在は営業推進部営業推進課に所属し、教育委員会や学校訪問、さらに展示会のアテンドなどを行っています。まだまだ製品の仕様や操作方法の説明など覚えること、経験しなければならないことがたくさんありますが、職場は女性社員も多くて働きやすい環境です。
事業や商品に魅力を感じた。
(田中・熊谷)エルモ社が行っている教育に関する事業や身近に感じることができる製品を扱っているところに魅力を感じました。
若いうちから活躍・成長できそう。
(田中)私は会社の規模や成長性にも魅力を感じました。大きな規模ではないですが、若いうちから自分の力を発揮して活躍できるのではないかと思いました。
勤務地・立地が気に入った!
(熊谷)長い歴史の中で一巻として映像に関わる事業をやっていることにも魅力を感じました。また、地元で働きたいということ、地域にいろいろな貢献をしていることも入社する動機となりました。
やりがいを感じること
(田中)製品の紹介をお客様にするために事前に多くの準備をします。練習時間が十分にとれない時や職場の先輩社員の方の前では緊張してしまいますが、うまく説明が出来た時には嬉しくなります。
(熊谷)卒業してしまうと学校を訪れる機会もなくなるのかなと思っていましたが、入社してから学校訪問の機会もあり、学校を懐かしく思うこと、普段話せないような方々とお話しできることも楽しいと思えます。

豆田 浩志
商品開発本部 メカ技術グループ
名古屋工業大学大学院
仕事内容
3DCADを使用した光学、映像機器のメカ設計。製品の構想から量産立ち上げまでの業務全般を担当
入社後、一番初めに任された仕事は?
先輩が設計した部品の製図です。分からないところや、会社独自の製図法やルールなどは、先輩方に分かりやすく懇切丁寧に教えて頂きました。自分が製図した部品が、初めて形となって手にした時の感動は、今でも覚えています。
この会社に入社して良かった!と思った瞬間は?
小学校の先生をしている友人から、「授業でいつも書画カメラを使っているけど、すごい役に立っているよ!」と言われた時に、大きな喜びとともにやりがいを感じました。
貴社の自慢は?(仕事内容、事業内容、社風など)
・製品の企画から販売までを自社で行うことができる
・グローバル企業であり、海外での仕事も経験できる
・社会貢献性の高い「書画カメラ」のリーディングカンパニーである
・比較的小さな会社のため、早くから多くのことを担当、経験することができる
今のお仕事の印象に残ってるエピソードは?
コンシューマー向けのアクションカメラを設計開発した時のことです。これまでに当社で取り扱ったことの無いタイプの製品であったため、自部署のメンバーだけでなく、他部署とも協力して試行錯誤を重ねながら設計開発を行いました。色々な知識やノウハウを得た体験や、ゼロからスタートした開発をやり遂げたことはとても良い経験になりましたし、大きな達成感がありました。
将来の目標や夢は?
当社の主力製品である書画カメラと共に、会社を支える柱となるような製品を創り出すことです。
新入社員に期待することは?
「リーダーシップ」です。めまぐるしい世の中の変化に対応するため、そして自ら変化を造り出すためには、社員全員に「リーダーシップ」が必要です。当社は権限に関係なく「リーダーシップ」が発揮できる環境となっています。新入社員のみなさんが持つ「リーダーシップ」をぜひ発揮してください。
就活のアドバイスをお願いします!
初めから業界や業種を絞らず、いろいろな企業を見て回ると良いと思います。「自分がやりたいこと」が無い方は、自分のやりたいことや自分に合う会社が見えてくると思います。「自分がやりたいこと」がある方も、考えが変わったり新たな発見があるかもしれません。自分にぴったりの企業を見つけられるよう頑張ってください。

東山 渡
商品開発本部 ソフトウェア技術グループ
中部大学大学院・工学研究科・情報工学専攻・2016年卒
事業や商品に魅力を感じた。仕事がおもしろそう。
私は就職活動において、モノづくりに携わる仕事に就きたいという思いがありました。モノづくり自体への興味は大学時代の講義などで、自分の制作したものが実際に動く様子を見て、面白いなと感じたのがきっかけです。エルモ社への入社を決めたのは、エルモ社が製品の企画開発から製造、販売までを一貫して行っていることに魅力を感じたからです。自分の関わった製品が社内でできあがり、世の中へ出ていくことを考えると、わくわくした気持ちになりました。また、監視カメラの分野では大学時代に研究した動体検知や物体追跡などの動画像処理の知識を活かせるかなと思ったことなどが理由です。
また、入社後に感じていることとして、研修制度が充実している点が挙げられます。入社から配属まで、二ヶ月半程の新入社員研修がありました。その際、営業や開発、製造など様々な部門での研修がありました。秋には外部の講師の方を招き、リーダーシップ研修という研修が本社勤務の社員全員を対象として開催されました。他にも通信教育の支援などもあり、社員一人一人の成長に目を向けているように感じます。
現在はソフトウェア技術グループに所属し、監視カメラのアプリ開発を主に担当しています。どんな見た目のアプリがわかりやすく、そして使いやすいのかなどは個人の感覚にもよるため、そういった部分が難しいと感じていますが、やはり自分で実装した機能がうまく動作したときには嬉しく思います。最近はスマートフォンやタブレットなどの普及に伴い、新しいアプリがどんどん世の中に出回っています。そういった新しいものに触れ、良いものを吸収して成長していきたいと思っています。