今週から三日間続けて、昨年度の2014年2月17日に開催された、札幌市研究開発事業「情報教育に関する実践研究会」の公開授業のレポートをご紹介していきます。
会場校は、札幌市立平岸高台小学校でした。
この日は、5校時に4クラスの授業公開が行われ、その後、平岸高台小学校から研究実践校の取り組みの実践発表等があり、引き続いて玉川大学教職大学院の堀田龍也先生によるご講演もありました。
当日は、猛吹雪の天候にもかかわらず、100名近くの参加者があり、どの教室もたくさんの参観でにぎやかになりました。
教室ごとに、大型TVと電子黒板、デジタル教科書、
実物投影機などのICT機器を活用した授業が
展開されていました。
4年生の国語の授業「言葉について考えよう」では、
文と文をつなぐ言葉に注目し、文章を組み立てていました。
自分たちが考え、ノートに書いた文章を、
実物投影機「みエルモん」で大きく映して
発表していました。
自分でズームして見やすい大きさにして、
フリーズボタンを使って映像を止めて発表している様子から、
実物投影機がすでに子どもたちの学習の道具となり、
すっかり馴染んでいることがよくわかりました。
日常的に使われている様子は、実物投影機「みエルモん」で
映される中心がわかるように、
いつも使う台に映す範囲の中心点に印がついていることからも
わかりました。
子どもたちが使いやすいような工夫がみられました。
「事例4 小学4年 」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
ローマ字の学習をクイズのように
信じるってなあに、友ってなあに
距離を測る
漢字の学習
まとめの学習の答え合わせ
給食配膳台を「みエルモん」の台として活用
およその数
ちがいを見つけて
新聞記事を使って概数を学ぶ
小学4年、算数の事例です。
概数の学習をした後に、新聞記事の中から概数を探し、本文の中からどの数字を概数にしたのかを考えました。
上の三つの写真は、いくつかの新聞記事を実物投影機「みエルモん」で大きく映している写真です。新聞の小さい文字もはっきり大きくできるので、書き込んだり指さしたりして説明できます。
このように新聞記事を共有して説明することで、子どもたちは新聞記事には概数がたくさん使われていることに気づきました。
さらに、実際の具体的な数字を使っている記事も映して見せることで(右端の写真)、どんな時に概数を使うのか、実際の数を使う時はどういうときなのかを考えることができました。
これによって、自分たちの生活の中での概数の役割を感じ取る授業ができました。
この後、子どもたちは記事に興味を持って、新聞をよく見るようになりました。
【事例提供:東京都H先生より】