小学6年、理科の事例です。
教科書に載っている写真を
実物投影機「みエルモん」で大きく映しました。
この写真は、電磁石の周りにたくさんのクリップが
並べられた写真です。
この写真を使って、電流を流した時に、これらのゼムクリップがどんな動きをするか電磁石のどこにゼムクリップがたくさんつくかを予想させました。
予想した動きを、画面に書込んでいきます。
映し出しているのは、黒板に貼るタイプの
マグネットスクリーンです。
書込んでいるのは、ホワイトボード用マーカーペンです。
(写真をクリックすると大きくなります。)
こうすることで、言葉だけでは伝えられない動きを簡単に伝えられます。
子どもたちからは、時にはとんでもない予想が出てきます。
でも、また、それがいいんです。子どもたちも、真剣に予想します。
この後、実際に電磁石を使った実験の様子も実物投影機で大きく映して皆で確認することができます。
【事例提供:兵庫県K先生より】

電磁石のはたらきを予想する
