プログラミングロボット Root

×
福岡県 中村学園大学 教育学部

小学生も大学生も挑戦できる
プログラミングツール『Root』

最新ICT体験キッズセミナー

2020年から小学校において、プログラミング教育が必修化されています。
また、GIGAスクール構想により、児童生徒1人1台の端末が整備され、ICTを活用するスキルが、教師にも求められようになりました。

今回の「最新ICT体験キッズセミナー」は、教員を目指す学生が「ICTを活用して授業を行う指導力の習得」をめざした実践的研究活動の一つとして開催されました。

キッズセミナーには、福岡県内の小学生とその保護者が参加し、Root、ドローン、センサープログラミングの3つのコースがあり、親子で一緒にプログラミングを体験しました。

Rootの体験では、図形を描くプログラムを親子で考え、実際にRootを動かして、ホワイトボードに様々な図形を描くことに挑戦しました。

中村学園大学 教育学部 山本朋弘教授・ゼミ生へ直撃インタビュー!▼▼▼

中村学園大学 教育学部
児童幼児教育学科
山本 朋弘 教授

子どもたちが思考錯誤している様子をみることで、
完成した図形ではなく、その過程が大切なことを実感!

中村学園大学 教育学部 山本研究室のゼミ生

親子で楽しくプログラミング

今回のICT体験キッズセミナーでは、子どもと保護者が一緒にプログラミングを体験しました。一組に1台のプログラミングロボット「Root」を使って、それぞれが創造的な図形を描くことに挑戦‼

子どものイメージする図形を描くプログラムを親子で一緒に考え、試行錯誤しながら、思いどおりの図形が描けるまで、何度もプログラムを修正していました。
子どもの隣で、スマートフォンの計算機を使い、Rootを回転させる角度を求めている保護者の姿も。どの親子も夢中になってプログラミングを体験していました。

参加した子どもたちからは、「きれいな図形を描くことができて楽しかった。」「難しかったけど、自分の考えた図形が描けると嬉しい。」といった感想を聞くことができ、体験時間の終了を惜しむ子どもたちの姿も見受けられました。

プログラミング的思考を育むとは

Rootは、操作が直感的で簡単なので、子どもたちでも直ぐに取り組むことができました。

子どもたちが試行錯誤しながら、どこが間違っていたのかを見つけ、修正を繰り返すという過程が、プログラミング的思考を育むことに繋がることを学びました。
大切なことは、完成したプログラムで描かれた図形ではなく、プログラムが完成するまでの過程であることを実感しました。

Rootの良かったと思う点

  • 楽しみながらプログラミング的思考を養うことができる。
  • コーディングレベルが3段階にわかれているので、発達段階に合わせてプログラミングができる。
  • 可愛らしく、
    親しみやすい外観
  • 自分が考えたプログラムどおりに、図形を描いたり、音を奏でたりと、実際に目の前にあるロボットを動かして確認することができる。
  • 操作が簡単なので、小さな子どもでも簡単に体験することができる。
    レベル1:ブロックを並べてプログラムを作成。

ICTを活用して授業を行う指導力の習得をめざして

Rootを用いたプログラミング体験によって、将来教師をめざす大学生が、小学生と一緒に試行錯誤しながら、主体的・対話的な学びをサポートすることができました。そして、小学生のプログラミング的思考を高める指導方法のヒントを見つけることができました。
このような大学と小学校が連携した取組をさらに広げていくことが重要です。

機器構成

お問い合わせ・ご相談

プログラミングロボット Root
に関するご質問・ご相談

お問い合わせフォーム
修理問い合わせは
Root専用窓口へ

※ページスクロールしてください